今日、医学論文のアブストラクトなんかをななめに読んでいたら、一般の人にもおもしろそうなものがあったのでいくつかご紹介。
日本における緑茶と胃癌のリスク;今まで実験室レベル、あるいは症例対照研究では緑茶の胃癌予防効果が示唆されていましたが、今回は前向きコホート研究で、1984年から宮城県の26,311人(40歳以上の男性11,902人と女性14,409人が対象になっています。その後9年間の追跡で胃癌は419例(男性296例、女性123例)に確認されていますが、緑茶の摂取量ごとの胃癌の相対危険度について検討がなされています。結果、緑茶摂取は胃癌リスクと関連を認めなかった。とのことでした。一日1杯未満、1~2杯、3~4杯、5杯以上で分類され、ほとんどその胃癌発生頻度に関係しなかったとのことですが、もし実際緑茶に胃癌抑制効果があったとしても、人間が飲める範囲ではないのかもしれません。(Y. Tsubono and Others. Green Tea and the Risk of Gastric Cancer in Japan. N Engl J Med 344: 632-636)
携帯電話の使用と脳腫瘍;携帯電話の使用によって脳腫瘍が発生するのではないかという懸念があり、これについて1994年~98年に782人の神経系の頭蓋内腫瘍患者と799人の各種非悪性疾患の患者(対照患者)での症例対照研究が実施された。結果、携帯電話の累積使用時間100時間を越える場合を、使用したことがない、あるいはごくまれにしか使用したことがない場合と比較して、頭蓋内腫瘍のリスクが高い事を示す証拠は得られなかった。また、携帯電話を常に使用している側に多く発生するというようなこともなかった、とのことである。長期間に渡って長時間使用している利用者での十分なデータではない。とのことであるが、現在のところ携帯電話と脳腫瘍の関連はないということらしい。です。(P. D. Inskip and Others. Cellular-Telephone Use and Brain Tumors. N Engl J Med 2001; 344: 79-86)
アルコール摂取とコレステロール;欧米人ではよほどの大酒家でない限り、かなりの量のアルコールを摂取しても、その飲酒量に比例して心疾患のリスクが下がり、生命予後が改善する。ということは以前から言われており、最近ではほぼ常識であるが、(日本人での研究でもほぼ同様の結果が得られている。)その機序については特異的なものは見つかっておらず、多因子的な効果によるといわれています。今回14人の健常成人を対象に4週間の標準食とウオッカの摂取による検討がなされたが、アルコール摂取によりHDLアポ蛋白A-I、A-IIの転送率がアルコール摂取量依存性に上昇し、HDL-C(いわゆる善玉コレステロール)値が上昇することが示された。つまり、アルコール摂取にて脂質改善効果があり、これによって心疾患のリスクが下がり、生命予後が改善するということが示唆されたということです。(De Oliveira e Silva, E. R.,et al. Alcohol consumption raises HDL cholesterol levels by increasing the transport rate of apolipoproteins A-I and A-II. Circulation 2000; 102: 2347-2352)
他の論文での結果になりますが、日本人対象でもアルコール摂取により心疾患のリスクが減少することが言われており、ほぼJカーブを描きます。つまり、全然飲まない人と比較すると、アルコール摂取によって生命予後が改善しますが、あんまりたくさん飲むとまた危険度は上昇していきます。ただここで、喫煙が心疾患や生命予後によくないことは当然いわれていることですが、喫煙をしている場合アルコール摂取による効果は消失しアルコール摂取量とともに死亡率も上昇するということです。たばこは止めましょう。お酒飲みましょう!
夫婦間のストレスが心血管系イベントのリスクを増やす;・・・そうです。冠動脈疾患をもつ女性患者を対象(30~65歳、292人)で、夫婦間のストレスが心血管系イベントのリスクが2.9倍高かったそうです。仕事上のストレスは予後に影響しないそうです。・・・気をつけてくださいね(何を?)。(Orth-Gomer, K., et al. Marital stress worsens prognosis in women with coronary heart diseases: the Stockholm Female Coronary Risk Study. Journal of the American Medical Association 2000; 284: 3008-3014)
僕はたばこ吸わないしぃ、お酒(適量!)飲むしぃ、あとは、仲のいい奥さんだな・・・・・・・・(涙)。ういーー。
曲はスズキスキー、この間出たUTOPIA(Soup-disk)から。いいです。レイハラカミなんかが好きな人にも、どうぞ。
日本における緑茶と胃癌のリスク;今まで実験室レベル、あるいは症例対照研究では緑茶の胃癌予防効果が示唆されていましたが、今回は前向きコホート研究で、1984年から宮城県の26,311人(40歳以上の男性11,902人と女性14,409人が対象になっています。その後9年間の追跡で胃癌は419例(男性296例、女性123例)に確認されていますが、緑茶の摂取量ごとの胃癌の相対危険度について検討がなされています。結果、緑茶摂取は胃癌リスクと関連を認めなかった。とのことでした。一日1杯未満、1~2杯、3~4杯、5杯以上で分類され、ほとんどその胃癌発生頻度に関係しなかったとのことですが、もし実際緑茶に胃癌抑制効果があったとしても、人間が飲める範囲ではないのかもしれません。(Y. Tsubono and Others. Green Tea and the Risk of Gastric Cancer in Japan. N Engl J Med 344: 632-636)
携帯電話の使用と脳腫瘍;携帯電話の使用によって脳腫瘍が発生するのではないかという懸念があり、これについて1994年~98年に782人の神経系の頭蓋内腫瘍患者と799人の各種非悪性疾患の患者(対照患者)での症例対照研究が実施された。結果、携帯電話の累積使用時間100時間を越える場合を、使用したことがない、あるいはごくまれにしか使用したことがない場合と比較して、頭蓋内腫瘍のリスクが高い事を示す証拠は得られなかった。また、携帯電話を常に使用している側に多く発生するというようなこともなかった、とのことである。長期間に渡って長時間使用している利用者での十分なデータではない。とのことであるが、現在のところ携帯電話と脳腫瘍の関連はないということらしい。です。(P. D. Inskip and Others. Cellular-Telephone Use and Brain Tumors. N Engl J Med 2001; 344: 79-86)
アルコール摂取とコレステロール;欧米人ではよほどの大酒家でない限り、かなりの量のアルコールを摂取しても、その飲酒量に比例して心疾患のリスクが下がり、生命予後が改善する。ということは以前から言われており、最近ではほぼ常識であるが、(日本人での研究でもほぼ同様の結果が得られている。)その機序については特異的なものは見つかっておらず、多因子的な効果によるといわれています。今回14人の健常成人を対象に4週間の標準食とウオッカの摂取による検討がなされたが、アルコール摂取によりHDLアポ蛋白A-I、A-IIの転送率がアルコール摂取量依存性に上昇し、HDL-C(いわゆる善玉コレステロール)値が上昇することが示された。つまり、アルコール摂取にて脂質改善効果があり、これによって心疾患のリスクが下がり、生命予後が改善するということが示唆されたということです。(De Oliveira e Silva, E. R.,et al. Alcohol consumption raises HDL cholesterol levels by increasing the transport rate of apolipoproteins A-I and A-II. Circulation 2000; 102: 2347-2352)
他の論文での結果になりますが、日本人対象でもアルコール摂取により心疾患のリスクが減少することが言われており、ほぼJカーブを描きます。つまり、全然飲まない人と比較すると、アルコール摂取によって生命予後が改善しますが、あんまりたくさん飲むとまた危険度は上昇していきます。ただここで、喫煙が心疾患や生命予後によくないことは当然いわれていることですが、喫煙をしている場合アルコール摂取による効果は消失しアルコール摂取量とともに死亡率も上昇するということです。たばこは止めましょう。お酒飲みましょう!
夫婦間のストレスが心血管系イベントのリスクを増やす;・・・そうです。冠動脈疾患をもつ女性患者を対象(30~65歳、292人)で、夫婦間のストレスが心血管系イベントのリスクが2.9倍高かったそうです。仕事上のストレスは予後に影響しないそうです。・・・気をつけてくださいね(何を?)。(Orth-Gomer, K., et al. Marital stress worsens prognosis in women with coronary heart diseases: the Stockholm Female Coronary Risk Study. Journal of the American Medical Association 2000; 284: 3008-3014)
僕はたばこ吸わないしぃ、お酒(適量!)飲むしぃ、あとは、仲のいい奥さんだな・・・・・・・・(涙)。ういーー。
曲はスズキスキー、この間出たUTOPIA(Soup-disk)から。いいです。レイハラカミなんかが好きな人にも、どうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿