いわゆる「ギザ10(ギザギザのついた10円玉)」はよく知られていると思いますが、ギザ10も奥が深い・・・。ギザ10は昭和26年から昭和33年まで(昭和31年だけは製造されていません)製造されています。昭和33年発行の物が一番少なく、レアものです。とはいっても、売っても100円程のようですが・・・。ギザは132個。そして、よくみると
昭和26年製のギザ10の表の屋根にのっかってる一対の鳳凰はしっぽが立っていて、昭和27年以降はしっぽは下を向いているようです(昭和27年ものは半数ほどが上を向いているようですが)。
因みに昭和24年から33年まで(29,30,31年は未発行ですが)発行されていた5円玉はデザインが現在の物と一緒で、書体が違っていまして(明朝体)時にいまのものに混じって見かけます。ほら、あなたの財布にも・・・。探してみてね。昭和32年のものは超レア!1000万枚しか出回っていないようです。ところで少年時代、僕は買い物のお釣りに
穴のあいていない5円玉を渡されてびっくりした経験があるのですが、そんなことない?穴の開いていない5円玉の存在を知らない訳じゃなかったのですが、そんなレアなものが平気な顔で流通している。というより、穴が開いていなくても平然と返すそのおばちゃんにびっくりしたっていうか・・・。そのお店では時にそういうことがあるそうだ。因みに無孔の5円玉は昭和23年、24年の2年間の発行で、ざっと2億5千万枚発行。その5円玉は今でも実家に大事に保管しています(どこに置いたか覚えてませんが・・・)。
そういえば、幼少の時100円玉も50円玉も今の物とデザインの異なるものを使っていた記憶はないですか?ある時(といっても、もう数年前・・・)ふっと、記憶がフラッシュバックして調べたら、ともに昭和34年から昭和41年は現在とは違う
50円ニッケル貨幣、
100円銀貨幣が発行され、流通していたのですね・・・。そうそう、これを握りしめて橋のたもとの駄菓子屋(その名も「橋根」っていう駄菓子屋)に行ったなあ、ちっちゃい頃・・・(涙)。今では、「ギザ10」や「フデ5」なんかメじゃないほど、お目にかかれません・・・。よく使っていたのに、今は一枚も持っていないし。いつか・・・、いつかはこれがお釣りとして返ってくる日を夢見て・・・。今回、参考はこれ・・・→
財務省造幣局ホームページ!!(ああ・・・とうとうこんなとこにリンクして・・・)。それと日本銀行の
ここも見ていただければ、今日の話題にしたコインの写真は全部見れます。
曲はこれ。
Medeski Martin and Wood(←このホームページ、いろんな音が鳴っておもしろい)の2000年の
The Dropperから。ジャムバンドとかってよく並べて評されますが、関係ありません。そんなのもう、ずっと前のブームですし。今ではニューヨークのジャズシーン(しかもアンダーグラウンド)の最重要人物の一人でしょう。John Medeski(Organ、Keyboards)、Billy Martin(Drums&Percussion)、Chris Wood(Basses)のトリオ。暴れん坊将軍なオルガンに、複雑骨折なドラミング、それでいてどの曲もGroovyです。ホントにGroovyなんです。アバンギャルドで暴力的なジャズ。かっこいいです。可能な限り大音量で。あの変態ハードボイルド・ギタリストのMarc Ribotも参加。