2004年4月19日月曜日
タンカレー(Tanqueray)
(今夜の酒 #4)タンカレー(Tanqueray)
今日の酒はタンカレーである。BGMはTom Waitsの「Swordfishtrombones」である。
時にジンが飲みたくなる時がある。ジンを飲む時はよほどの事がない限りタンカレーである。それは何故か。単純にはじめに名前を覚えたジンだからである。10年ほど前、僕の職場の先輩とバーで飲んでいた時「おれはぁタンカレェが好きなンやぁ」とか言いながら飲んでいた。呂律は回っていなかった。が、天才肌でありながら努力をおこたらない、物事の本質を的確にとらえる事の出来る尊敬していた先輩でもあり、それをまねしたかったのだ。それだけである。
以前はカクテルとして飲んでいたが、いつからかロックで飲んでいる。鼻に芳香が抜け、のど越しがきりっとしている。人に言わせると「松やに」とまず答えてくれる味である。他のジンと比べてどうか?そんなことは知らない。数杯飲んでるとあちらの世界に行ってしまって、比べる事なんか出来ない。
ジンは1660年頃オランダの医学者フランシスクス・シルヴィウスが、杜松の実、コリアンダー、シーズなどの成分を抽出し、薬用酒として売り出したらしい。タンカレー(Charles Tanqueray)は1830年にイギリスで創業された。ボトルの形は18世紀のイギリスの消火栓を模しているらしい。たいていどこのバーでも「タンカレー」と頼めば出てくる有名な銘柄である。タンカレーが出てこないバーに行ってはいけない。ケネディ大統領やフランク・シナトラも愛飲していたらしい。
ジンはよくカクテルとして愛飲されているが、有名なのはマティーニである。ジンとベルモットを混ぜるだけなのだが、「ザ・パーフェクト・マティーニ・ブック」には268種のレシピが紹介されているほどバラエティに富んでいる。チャーチルは横目でベルモットのビンを眺めてジンを飲んだり、執事にベルモットでうがいさせ、グラスに注がれたジンに「ベルモット」と小声で囁かせて飲んだらしい。声が大きいと甘くなりすぎるらしい。クラーク・ゲーブルはベルモットのボトルを逆さにし、そのコルク栓でグラスを拭きジンを注いで飲んだという。へミングウェイも愛飲していたらしい。真偽の程はさておき、いろいろな逸話が残るほど奥が深いカクテルである。きっと適当に両者を混ぜると何らかの名前のマティーニになっているに違いない。
ともあれ、酒を飲むのに理由なんかいらない。ジンをどのように飲んでもいい。当然、Tom Waitsを聴くのにも理由なんかいらない。
→Tanqueray
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿