さて、ソニーはそもそもVAIOも作っているのでMacへの対応は全く積極的でない。これは仕方のない事だと思うが、PalmのPalm DesktopもMacへの対応を中止し入手しづらくなっており、MacユーザーはますますPDAが使いづらくなっている。今後はサードパーティ(Missing SyncのMark/Spaceなどか?) がその辺のソフトをサポートするらしいのだが・・・。どうなるのだろう。
Mac環境でのHotSyncトラブル情報やクリクラ!さん、マサトレさんのHPを参考にさせていただきMacOSX 10.3.2となんとか同期できたのでご報告。PalmDesktop 4.1(英語版)(Palm Desktop4.0日本語版は既にサイトからも消えており入手は難しい。現在ならPalm MagazineのCD-ROMには付属しているが、版が古いこともあり僕は英語版を使った)、iSync 1.4、iSync 1.2 Palmコンジット、MissingSync 3.0.9(入手はこちら)をこの順番にインストールし、PalmDesktop 4.1の簡単な設定をすれば、CLIE側からのHotSyncの起動で同期が可能になる。iSyncが立ち上がりiCal、アドレスブックと同期してくれるが、これらではなくPalm Desktopとだけ同期させたい場合はiSync 1.2 Palmコンジットをインストールさせなければいい(僕はインストールしていない)。ソフトウエアのインストールも当然可能。また、CLIE側からData Importを立ち上げればMac側でCLIEがハードディスクとしてマウントされる。またiPhotoで写真が、iTunesでmp3がやり取りできるようになる。ここまで出来たらMacだろうがあまり困る事もないので、いろいろと活用してみようと思っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿