2004年2月25日水曜日

CLIE PEG-TH55(とMacOSXとの同期)


先日、新発売のCLIE PEG-TH55を手に入れた。今回のCLIEは手書きが重視されており、スケジュールに直接手書きメモができるようになっている。実のところCLIEは二台目である。以前のCLIEでも手書きできないわけではなかったが機動性に欠け、とっさのメモもできなかったので僕にとっては使い勝手が良くなかった。グラフィティで一文字づつ入力するのもやはり面倒で、結局80円の手帳をメインに使っていたほどだ。その辺をついてくる辺りやはりソニーだなあと思う。逆にネット環境は無線LANしか対応しておらずやや省略されているようだが、遅いネット環境ではむしろ使い勝手も良くないし、出先であまりネットしないし僕はこれでいいと思う。以前のクリエと比べて画質も格段にキレイだし、速度も速いしグラフィティエリアが消えるので画面も広くて視認性も良い。ついでにメモ程度であるがカメラも音声メモも取れるようになっており、性能はかなり向上している。電池のもちが格段に良いのもありがたい。手触りもざらりとした感じでそれなりに高級感があり気に入っていて、最近は毎日持ち歩いて使用している。
さて、ソニーはそもそもVAIOも作っているのでMacへの対応は全く積極的でない。これは仕方のない事だと思うが、PalmのPalm DesktopもMacへの対応を中止し入手しづらくなっており、MacユーザーはますますPDAが使いづらくなっている。今後はサードパーティ(Missing SyncのMark/Spaceなどか?) がその辺のソフトをサポートするらしいのだが・・・。どうなるのだろう。
Mac環境でのHotSyncトラブル情報クリクラ!さん、マサトレさんのHPを参考にさせていただきMacOSX 10.3.2となんとか同期できたのでご報告。PalmDesktop 4.1(英語版)(Palm Desktop4.0日本語版は既にサイトからも消えており入手は難しい。現在ならPalm MagazineのCD-ROMには付属しているが、版が古いこともあり僕は英語版を使った)、iSync 1.4iSync 1.2 PalmコンジットMissingSync 3.0.9(入手はこちら)をこの順番にインストールし、PalmDesktop 4.1の簡単な設定をすれば、CLIE側からのHotSyncの起動で同期が可能になる。iSyncが立ち上がりiCal、アドレスブックと同期してくれるが、これらではなくPalm Desktopとだけ同期させたい場合はiSync 1.2 Palmコンジットをインストールさせなければいい(僕はインストールしていない)。ソフトウエアのインストールも当然可能。また、CLIE側からData Importを立ち上げればMac側でCLIEがハードディスクとしてマウントされる。またiPhotoで写真が、iTunesでmp3がやり取りできるようになる。ここまで出来たらMacだろうがあまり困る事もないので、いろいろと活用してみようと思っている。

0 件のコメント: